ペガちゃんの畑

若手大工が気になったことを紹介していきます✨

マイホームを検討中の方のための基礎知識。木造住宅をより詳しく

今日も元気よく現場で働いてるペガです。

 

今回は木造住宅についてより詳しく説明していきます。

 

伝統工法

 

接合部に金物で固定をかけるのではなく、木通し組み合わさる木組みにすることによって粘り強い固定方法になります。

 

他に在来工法との違いは水平力に対応するために、貫と呼ばれる柱と柱を繋ぐ材料が使われます。

 

他にも板倉工法とよばれ、歴史の教科書に出てくる正倉院にも使われた工法で柱に溝をつきその溝に木の板を落とし込むことによって水平力、断熱をとる工法をあります。

 

金物の場合振動でネジが緩んでしまうことが考えられますがその心配がありません。

 

ここまで説明をするとメリットだからけのように感じますが、木通しを組み合わせる継手の精度は職人の腕によって左右されるので、安心の出来るたしかな経験をもった職人を探すのが大切です。

 

デメリットとして

・一棟一棟職人の手で作るためにコストは上がります。

・職人の腕によって性能にばらつきがでます。

 

在来工法

 

伝統工法を簡略化した工法とイメージしてもらえると良いと思います。

 

伝統工法との違いは、接合部を継手以外にも金物を使って固定をかけます。

そうすることにより構造の強度がはっきりと出ることができ、家の性能に大きな差が出ないです。

また現在ではプレカット(工場で加工)の精度が上がっているのでほぼ間違いが無く現場に搬入されます。

 

デメリットとして

・人が加工するので無く機械が加工するので間違いは少ないのですが、梁の組み方、材料の使い方に疑問を感じるときが多々あるので

 

同じ材料を使ってもこうしたほうがいいんじゃない?

そう思うときがあります。

 

・接合部に金物を使っているので経年劣化が予想されます。

 

金物が錆びたり、緩んだり。

そんな状態で大地震が起きたらと考えると…ね?

この事には個人的な意見なので参考程度に捉えて貰えたらと思います。

 

2×4工法

 

柱の大きさが2インチ×4インチの材料を使います。

2インチ→5.08センチ

4インチ→10.16センチ

 

水平力に対応するために床、外壁、屋根、天井部分をパネルで構成して箱で対応するので構造的に強いです。

 

しかしながら全てパネルを釘で固定をしていくので連続で地震が発生して固定をしている釘が抜けてしまうと脆くなります。

 

最後に

 

どの工法をメリット、デメリットがあるので予算を考えて納得のいく家を建てていきましょう!