ペガちゃんの畑

若手大工が気になったことを紹介していきます✨

七五三👘について

 

 

こんにちは🌞サポーターのni-raです!!!

 

急に寒くなってきましたね🥶

私はまだ衣替えができておらず

ある洋服を着て寒さに耐えてます←爆笑🤣

皆さん、風邪を引かないように

十分に気をつけてください!!!

 

 

あ、ちなみに娘と息子は既に

鼻風邪をひいております…

コロナでなかっただけ良かったです♡笑

 

 

 

さてさて!!!

今回は…

 

 

                    「七五三👘について」

 

 

        少し調べてみようと思います♪

 

 

 

なぜ七五三👘かというと…

なんとー!!!!

 

うちの娘が3歳になったので

今年七五三👘だからです♪笑笑

 

なんとなく皆さんお気づきでしたよね?笑

 

 

 

 

早速、学んでいきます♡😏笑

 

 

○七五三👘はどんな意味がある??

 

子どもの健やかな成長を祝い、祈願する七五三👘

☝️まず私はよくわからず、参拝するところでした

 

その名の通り3歳、5歳、7歳で行われる。

それぞれの年齢の儀式は名称や意味が異なり、

男女で儀式をする年齢も異なります。

☝️男女で七五三👘をやる年齢が異なることは

 知っていましたが、名称や意味が異なることは

 全く知りませんでした〜😁笑笑

 

 

 

 

○七五三👘の由来

 

平安時代の頃から宮中で行われていた

三つの儀式が基になっている。

現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面も

よくなかった昔は、子供の死亡率がとても高く

「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ

7歳になって初人として一人前であると

認められていた。

 

 

子どもが無事に育つことは大きな喜びであり

親として健やかな成長を願わずにはいられない

ものでした。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に

成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが

七五三👘の由来。

 

 

 

3歳、5歳、7歳を節目とした理由は、

暦が中国から伝わった際に奇数は陽

つまり縁起が良いとされたためで、

『3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、

7歳で乳歯が生え替わる』

という成長の節目の歳のためとも言われている。

 

 

 

○儀式に込められた意味

 

3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」

↪︎平安時代の頃は男女共に生後7日目に頭髪を

 剃り、3歳頃までは丸坊主で育てるという

 習慣がありました。

 これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり

 のちの健康な髪が生えてくると

 信じられていたためです。

 

 

 3歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」を

 行われていたといわれておりました。

 子供の健やかな成長や長生きを願い行う

 「髪置きの儀」は別名を「櫛置き」

 「髪立て」ともいい、長寿を祈願する為に

 白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて

 祝ったとも伝えられています。

 

 

 

 

今回は娘が3歳なので3歳の事を

調べてみました!!!!

私は本当に知識がないため、勉強✏️に

なりました🫢笑笑

娘は10月の平日に少し早めの七五三の

参拝に行ってきます♪

寒くなってきたので、七五三の時に

風邪をひいてないといいなと思っております笑